Do IT ノート

4tトラック乗ってるやつがいい感じにIT記事を捻り出してゆく

大型二種⑨シミュ・実車[路上・鋭角]

今日は11時45分から学科が1時限と、夕方16時40分から実車1時限、続いてシミュレータ(悪条件)1時限。

 


路上教習・場内鋭角

 今回の路上教習は慣れた三菱ふそう・1号車。指導員は初めましてMさん。

「指導員一覧」(専用アプリから見られる)では葉加瀬太郎のように見えたが、実際会ってみると美容師っぽい感じで細身の若い人だった。すみませんでした

 

バイパスをただひたすらに走る。路端停車(中扉合わせ)もなし。

f:id:bokudriven:20190224193231p:plain

↑今回の路上教習コース。シンプルな道筋だ。

指導員は別に気難しい人というわけでもなかったが、終始静かにしていたのでダブルクラッチやら排気ブレーキを試してみた。

 

排気ブレーキとは、アクセルが踏まれていない時に排気管(マフラー)内のバルブを閉じることによって排気管内の圧力を高め、燃焼室→排気管の排気抵抗が増えることによりエンジンの回転数を抑えるというものである。さっき調べた。

つまりはエンジンブレーキ強化版だ。実際にはちょっとしたブレーキ補助や坂道における抑速などの場面で使用するらしい。

普通車ATでいうオーバードライブオフ(Sport,Sレンジ)に近いものだ。

f:id:bokudriven:20190224195804p:plain

↑たぶんこんなイメージ。

 

そういえば排気ブレーキは使えと言われたこともなく使ったことがなかったなと。

 

排気ブレーキのレバーを上げてみると、シフトダウンしたわけでもないのにガクッと強力なエンジンブレーキがかかった。

貸切バスでは(セレガとかエアロクイーン)この排気ブレーキが2段階か3段階くらいに分けられている、とドライバーさんに教えてもらったことがある。

ブレーキペダルを踏まずとも、排気ブレーキのレバーを上げるだけで制動灯が点灯するそうだ。

 

路上教習は20分ほどで切り上げ、早いうちに所内へ戻った。

「鋭角やってる?」と聞かれ、右回りはよくやったが左回りはあまりやっていない、と答えると左回りの鋭角をすることになった。ありがたい。

 

鋭角へ。左回りを2度やった。

1度目は前輪が縁石ギリギリで通過(おそらく脱輪・小の減点)。

後輪の通るスペースには余裕があった。

それから、最初にステアリングを切り始めるタイミングはもっと遅らせてもいいとのアドバイス

 

それを踏まえた上で2度目のチャレンジ。

もちろん前輪ギリギリで通過した(脱輪・小の減点)。

後輪を通すスペースにはさらに余裕ができていた。

原因は、最後の後退が足りなかったことだ。下がりすぎて、後輪の通すスペースをなくすことを恐れていたらしい。

 

葉加瀬太郎指導員からは「いいよいいよ!通過できてるし、全然できてないとかよりいいよ」とフォローしてもらえたが、脱輪寸前だし、これまで何度か経験してきていることを考えると…。車両感覚に頼ることも忘れていた。反省点だ。

 

実車は残り3時限…シミュレータが残り2時限。

卒検までに仕上げられるだろうか…。

 

路上の後はシミュレータ(悪条件)、雪・雨・濃霧の条件。車両はタクシー。

条件は違えど、事故らせようとしてくるギミックの行動パターンはだいたい一緒だ。

シミュレータを何度もやっていると「あ、ここ飛び出しのあるとこだ」とわかってしまうからシミュレータは楽しくない。でも映像が綺麗で毎回感心する。PS4ほどではないが。

 

明日はいよいよ、応急救護講習6時間。二種ながらだ。

朝イチから学科・技能・応急救護講習と交えて10時限連続。

合宿の中で最も厳しい1日となるかもしれない…今日は早めに寝ることにする。

合宿も残り2日。はやいものだ。

大型二種⑧シミュ・実車[路上]

今日は

1時限 シミュレータ[先急ぎ運転]

2時限 実車[観察]

3時限 実車[コメンタリー]←ドライブレコーダーで録画

4時限 学科[セット教習・危険予測]

 

こんな感じだった。

 


シミュレータ(先急ぎ運転)

シミュレータはタクシー版でプレイ。

先急ぎ運転の体験。

1.普通に乗客を目的地まで送り届ける

2.乗客に急かされた状態で目的地まで送り届ける

の2つを体験した。

急ぎの状態で運転すると心理的にも余裕がなくなって危険を見過ごしがちですね〜といった内容。

すんでのところで自転車との衝突を回避したが急ブレーキ。確かに急ぎを意識していると、1回目の普通ver運転のときに発見できた自転車の頭が目に入ってこなかった。

でも2回目の急ぎverでもコースもシチュエーションも全く同じだから対策できちゃうんだよなぁ…。

細かい部分は省略。

 


路上教習・観察

今回は珍しく、指導員の運転を助手席から観察してみるという教習。

 

所内では指導員が運転することはよくある(指導員が課題を実演してみせたり、車両をちょうどいいところまで移動させたり)のだが、仮免許を取得して路上教習へ入ると運転を交代するタイミングがないので、基本的にハンドルを握るのは自分だけだ。

 

 指導員はネガティブ陽キャ・若めのMさん。

参考にさせてもらった部分はいくつか確かにあるのだが(特に安全確認のタイミングは今後使わせてもらうつもり)、

そばで見ていてもやっぱりやるべきことをやっている運転、といった感じに見え、超能力を発揮するわけでもなかったから良くも悪くも平和な路上教習であった。しかしそれは観察中の話。

 

途中から僕が運転したのだが、実はこの車校へ来てから初めて乗る2号車だった。

フィンガーシフトじゃなくてギヤが入りづらいし、ミラーの位置が高くて見づらい。

1号車の三菱ふそうに比べて加速に余裕があるが、そのぶん繊細なアクセル操作をしないと加速ショックが生ずるほどだった。

小回りは効くし、ステアリングもまわしやすくて悪いところばかりでもなかったが。

 

ギヤが入りづらいことを除けば鋭角や方向変換なんかでは助かる車両だろう。

しかしここは路上だ。ギヤが入りづらい(位置がわかりづらい)。2速へ入れるつもりがR、なんてことも。

ミラーの位置も高くて、いちいち白線との間隔を確認しようにも目線をかなり上げないといけなくて、姿勢的にもつらく、前面ビューが視界から外れるため危険だ。やりづらい。

しかも次の時間では、この車両でコメンタリードライブをするという。

 

コメンタリードライブとは?↓ 


路上教習(コメンタリードライブ)

視界に見える危険や注意事項を「前方横断歩道、歩行者ナシ」、「対向右折車注意」のように声に出しながら運転するというものだ。

実際に声に出して運転することで、当該注意すべき対象物に対しての注意・意識がより強まるといった効果を期待できるそうだ。

 

実際にやってみた。

「左方向標識注意(ミラーあたんないように)」

「横断歩道ヨシ(歩行者いません的な)」

「制限50(電車でGOか)」

 

うーん…。制限50って言ったときだけ楽しかったんだけどなぁ…。

なんだかこれ…結構「なんか声に出さなきゃ」と思うとそっちに気を取られて運転操作が疎かになってしまうなぁ…。

ということでこれまで慎重だった運転が結構自家用車的な運転になってました。

おかげで殻を破れたような気がします。ありがとうございました。おいおい

 

 

後のセット教習学科では、

「コメンタリードライブでは確かに注意意識は強まるけど、そっちに気を取られて運転がおろそかになりがちだよね」というデメリットもあるよというフォローがあり、

「バス会社に入ったらこういう指差喚呼をやるように指導するところもあるから、こういう方法が、メリットとデメリットがあるってことを知っておいてね」という感じで締めくくられた。なるほど。そういうことなら納得だ。

 

なお、ドライブレコーダーで運転を録画していたが、何の変哲もない路上教習だったため、

指導員に「ここは保育園が近いから20km/hまで落としてね」と指示された区間を20km/hで走った映像を流されて「ここが良かったところだね」と無理やり褒められて終わりましたとさおしまい

大型二種⑦実車[路上・普通二種]

今日はあさから学科が2時限と、昼からは路上教習が3時限あった。

 


大型二種・路上教習(2時限)

今日も路上をささっと走ってくる教習。

 

車校の裏側から、静か〜にたんぼ道に入り進んでゆき、やがて対面通行の道路に出入りする時が一番神経を使う。

左折にしても、曲がる時長い車体が対向車線いっぱいにまではみ出すため、両方向からの車が途切れたタイミングでないと右左折できないのだ。その間は後ろにいる普通教習車を待たせてもいる。

f:id:bokudriven:20190223195916p:plain

こればかりは仕方ないのだが、大きい車を運転していて申し訳なく感じてくる場面だ。

 

 

今回2時限をとおして何の変哲もない路上教習を行なった。

途中、標識ポールをバス停に見立てて、中扉合わせする路端停車を何度かやった。

 

初路上の日からやってきた課題なのだが、標識(場所)によって水平方向の距離が違うため、中扉中央にあわせたときの車内からの見え方も違ってくる。

枠内(中扉の窓)におさめることは何も難しいことはないのだが、中央ぴったりはまだまだプロになってからじゃないと無理ぽそうだ。

f:id:bokudriven:20190223200632p:plain

↑こういう感じの課題。なかなか楽しい。

 

 

左折直後の踏切待ち車列がつまりかけにも関わらず、交差点で青信号につられて進みそうになった場面があった。

普通車と違って車体の長いバスでは、先に停車するスペースを確保してから発進しないといけない。ときどき普通車感覚で進んでいきそうになる場面がある。そろそろなくさないといけないミスだ。

 

今回の反省点はこんなもん…ではもちろんないのだが、要点をあげればこれくらいだろう。

 


普通二種・路上教習(1時限)

 

今回の路上教習は普通車MTを運転した。普通二種としての教習のようだ。

車両は日産ティーダ・5MT。

「普通車のMTは乗れる?」と聞かれ、普段アルバイトで運転しているから大丈夫だと元気に答え発進操作へ。無事エンストした。

 

普通二種ということで、今回は後ろに乗客を乗せている想定で運転を行なった。

安全確認はもちろん、乗り心地、指定目的地への経路、二種らしい周囲に配慮したスマートな運転も求められる。

 

やっぱり標識ポールを乗客に見立て、後部ドアを合わせる。(説明図省略)

標識ポールを乗せ、指定された目的地まで向かう。

乗客を降ろしたら転回して再び流しへ戻る。

こうした単純なものだった。

大型二種⑥実車[路上]

今日は実車(初路上!)だけだった。しかも珍しくお昼から。

朝ごはんを食べてすぐに寝てやった。 

 

それでは大型自動車第二種免許 第二段階編のはじまりはじまり


大型二種・初の路上教習へ(2時限)

f:id:bokudriven:20190221214801p:plain

大型仮免許(表)

 

f:id:bokudriven:20190221214203p:plain

大型仮免許(裏)

↑路上教習前に渡された仮免許。本校では車校側ではなく教習生が所持管理する。

「大型仮免許」の文字列に少し2828した。

 

そしていよいよ路上教習へ。

バスに乗り込んだ段階ではいつもどおりリラックスしていたが、

車輪が公道へ出た途端、期待と不安が入り交じったものが口から出てきそうになった。

 

(中略)

 

ほかの車にまじって、自分の運転するバスが道路を走っている。

感慨深い。まだ第二段階始まったばっかだけど。

 

大型車な上に路上は初めてのものだから気を抜いてもいけないのだが、

所内では忙しなく安全確認・変速操作・ペダル操作に勤しんだものだから、

路上では操作に余裕を持てる分、自然と肩の力も抜けていた。

 

路上教習初回ということで、何の変哲もない制限速度50km/hの道路をひたすらにまっすぐ進んでいった。

路上を走っていて思ったのが、やっぱり車幅が大きい!

左へ寄ったな、と右ミラーを見てみるとそこまで余裕がない!

左ミラーが標識などに当たらないように気を配りながら、対向車を圧迫しないよう、絶妙なバランスで道路を"くぐり抜けて"いくのは大変だった。プロのドライバーみんなすごいなあ…

 

しばらく走っていると、対向車がみな気を遣って左へ寄ってくれているのがわかった。

気を遣うというか単純に怖いのかもしれないけど。みなさんありがとう

 

路上教習(2時限)が終わり、指導員からは

・安全確認はしっかりできている。

・左へ寄りがち。もっと中央寄りがいいかも。でも左ミラーを当てないように避けるところは避けていたのでそこはGOOD。

・シフトダウン(クラッチ)のタイミングが合理的ではない。変速ショックを生ずる。エンスト直前くらいまでクラッチ切らず。

・前方交差点に右折待ちがいるときはもっと減速。

・狭隘路へ右左折で入る際は、左寄せ、右寄せしてしまうと後輪を通すスペースがなくなる時もあるから注意。

 

こんな具合にご教示頂いた。

確かに「右折する時は進路変更して道路の中央寄りへ…」なんて意識ばっかりしてたけど、大型車では逆にそうしてはいけない場面も出てくるのか、と勉強になった。先の道路状況をしっかり見ることができていなかったらしい。次からは気をつけよう。

 

指導員2人とも「まあ初路上にしてはうまく走れている」と言ってくれ励みになった。


天橋立

 

同じタイミングで本校へ合宿に来た、二種教習生のAさんと一緒に日本三景のうちのひとつ、天橋立へドライブ。

ロープウェイ?リフト?が17時までしか稼働していないらしく、展望台的なところまで行けなかったため、天橋立に直接いってみようということに。展望台は後日あるかも。

f:id:bokudriven:20190221223346p:plain

天橋立

↑Aさんが撮ってくれました。ありがとうございます。

カメラが趣味らしく、専門的な道具を使いわけ、長時間露光?的なものでじっくり時間をかけて撮ってくれた。

水面の波立つ感じが消え、コンクリートのようにつるつるでキレイだ。

「写真じゃ伝わらない」なんてよく言うけど、これ実際に見るよりキレイなんじゃ…

 

ようやく合宿らしくなってきた!明日も路上2発いってきます

大型二種⑤修了検定

朝イチ2時限のみきわめを受け、お昼からは、雨の中修了検定に臨んだ。

今回の合宿は雨一色らしい。もし卒検で雨が降るようなことがあれば、サイドミラーが見難く、鋭角や方向変換に著しい悪影響を及ぼすだろう。そこが心配だ。

 

コースは1コースが選ばれた。よく練習してきたコースだ。運転に集中できる。ありがたい。

発着→右隘路→路端停車→坂道→直線40→S字→発着中扉合わせ

隘路は得意な右が選ばれた。

 

f:id:bokudriven:20190221125330p:plain

↑実際の検定コース。見づらいし載せる必要もないけど1記事1個くらい写真があったほうがそれっぽくね?という理由で載せておく。(GoogleEarthのパス機能を用いて作成)

 

さぁいざ運転開始、と外周に入り3速へ入れると…アクセルを踏んでもいないのに車体はぐわああああああああああああああああんと前へ力強く進みだした。言うことを聞いてくれ!Z!!

エンジンをかけたばかり(それかエアコン?)で不安定なのだろうか?

これまでになかった挙動にとまどい、いつもよりところどころショックを生ずる運転となってしまった。

殆どの課題は半クラ徐行が基本のため、課題への影響はほとんどなかったのだが。

 

隘路、路端、坂道を終えると、

ひとつ心配していた指示速度区間、ストレート40km/h…実はこれまで一度も40まで達したことがなかった。

中・大型車に慣れていないため、最初のうちはアクセルをベタ踏みすることをためらっていた。

しかしこの検定、すんなり40出すことができた。自分はブルペンエースだと思っていたがやればできんじゃん!と、続くS字、踏切、発着点もいつもどおりにこなしていった。

S字を出た先の曲がり角、ステアリングのタイミングが早く内側後輪が脱輪寸前までいきヒヤヒヤしながら通過したのは内緒。

 

心配していた左折(左コーナー)もなかなかの小回り安定感を維持していた。

バスを発着点へつけ、駐車の措置。エンジンオフ。

検定員から「降りるまでが検定ですからね」とお約束の言葉を頂く。ありがとうございます。

中扉(乗降用に使用している)のスイッチを開にし、右よし、左よしと安全を確認した降りる。

すぐに検定員から「GOALです」といわれ、中で視力検査へ。もちろんアレも。

 

案の定、棒が3本重なった時にボタンを押すゲームには何度も何度もトライする羽目になり、待合室の人たちからの視線が痛く刺さる。なにげにこの時間は結構な苦痛だ。

ついには受付のお姉さんから「棒の移動間隔が短いほうに設定しますね(笑)」というありがたいお言葉を受け取った末、仮免許申請を無事済ませた。

 

ということで祝・大型仮免許ゲット也。

翌日から路上教習。仮免許もその時に渡されるらしい。たのしみだ。

 

最後に学科があり、入校時にやった二種免許用の適性検査の結果分析をしましょうということに。

 

結論は「バスよりもタクシードライバー向きですね」とのことだった。

 

大型自動車第二種免許 第一段階編 完

大型二種④シミュ・実車[修検課題]

今日も朝イチ学科3連発。

ここへ来てから規則正しい生活にはなったが、やはり朝には弱いようでビデオ教習中には何度もうとうと来てつらかった。

2時限目からマシンガントークの指導員に変わり、学科の勉強というかは免許マニアの話をただ聞いている感覚だった(フルビットだとか中型8t、準中型区分の変遷、大特二種とかけ引二種とか随分マニアックな内容だ)。

 


そしてシミュレータ。

講習室へ入ると、3面モニタのシミュレータが。

めちゃキレイ!!

指導員によると、前使っていたシミュレータ蛾物故割れたために、SEGAのシミュレータ(1000万円也)に買い替えたとのこと。

キレイなのはその見た目だけではない。画質だ。PS4ほどでもないし、ポリゴン感も多少残っているのだが、決して荒くはない。

 

わかりやすい例えが、ゲーセンの電車でGO!!くらいのグラフィック(わかりやすくない笑)。キレイでしょ?僕古いポリゴンカックカクのPS1レベルのシミュしかやったことなかったからこれにはワクワクした。

そしてもちろんWindowsだ。

 

システム面も先進的で、メインとなる3面モニタのほか、

指導員側で設定操作できる9~11インチのタブレットが接続されており、

このタブレットから運転者の操作(スピード、ステアリング切れ角、アクセル、ブレーキ踏力)をモニタできる。設定コースのマップも表示されていた。こんなゲームがあったらほしいなぁ〜

 

内容はおおまかにわけて2つ。

・急ブレーキ

・市街地走行(危険予測)

 

前者では

・時速20km,40km,60km,80km

・乾燥路面,湿潤路面,凍結路面

・ABSなし,ABSあり

から組み合わせでおこなった。基本的にはアクセルをぽんと踏み込むと自動で設定速度まで加速され、走行コースに見える信号機が青から赤になった瞬間に反応良くブレーキを踏む。

 

そして大事なのは反応だけではなくブレーキペダル踏力だ。

しゅーーーーーーーーーーーーーん!!!!!!!!と勢いよくブレーキベダルに足を移し体をふんばってばーーーーーーーーーん!!!!!!!!!!!とペダルを一気に奥まで踏み込む。

 

車を運転していて、100%奥まで踏み込むことなど普段ないから知らない人のほうが多いのだが、ブレーキペダルというのは誰しも考えているよりももっと奥まで踏み込むことができる。

急ブレーキ体験というのは、「ABSなしとあり、路面の乾燥湿潤では操作性、停止距離にこんな違いがありますよ」というのを知る以外に、ブレーキをばーーーーーーーーーーーーーん!!と力強く踏んでみるいい機会でもあるのだ。

 

続いて市街地(危険予測)

東京駅周辺を模した市街地コースを走っていく。今回は普通二種仕様でタクシー版。道端で手をあげているお姉さんを乗車させてから試練が始まる。

お姉さんの指示するコースで走行していく。普通二種仕様といえど、後ろにお姉さんが乗っていて「ここ右曲がってください」とか交差点の目の前で急に言い始めるくらい。運転技術自体は問われない。あとドア開閉ボタンがある。

よくあるシミュレータの飛び出しや右直事故、歩行者巻き込み事故の体験みたいなものが主だ。

 


お昼をはさんで実車

 

あいにくの雨。修了検定課題を走りこんだ。

発着点→右隘路→左隘路→路端停車→坂道→発着点(中扉合わせ)

を3セットほど繰り返し、最後に方向変換を1発かました。

 

隘路は問題なし。路端停車では左への寄せが甘い傾向。

坂道も大丈夫。左折時の安定感は未だにもろい。坂道で止まる時にぐううわああああああっくううううううううんと強いショックが生じてしまった。半クラだけで停止してからブレーキくらいのほうがいいのだろうか?次やってみよう。

 

明日は朝に実車が2時限、お昼すぎにはいよいよ修了検定だ。

目標は1発アウトだけはしない!直線40も無理しない!それ以外の課題はいつもどおりやろう。

大型二種③実車[方向変換・縦列・後方感覚]

今日は朝イチ学科を3連発受け、昼から技能教習が2時限あった。

学科は一種でやる内容の復習(追越し・駐停車禁止場所など)だった。

 

今日の実車は昨日やった鋭角・隘路に加えて、

 

方向変換

縦列駐車

・後方感覚

 

が加わった。あとで聞いた話では、

これらは卒検の課題(鋭角も)だけど、第二段階へ入ると路上へ出て、所内課題をしている隙がないので今のうちに練習しておくのだそうだ。

 

鋭角以外は中型一種でやった内容なのであまり身構えはしなかったが、やはり車体サイズが長く大きくて、遠近感がつかみづらく、またおしりをポールにあてないように神経を使った。

 


方向変換

道路中央に車体をもっていき、目標スペースを通り過ぎて後退開始。

目標スペースの手前コーナーめがけて、車体をゆるやかに曲げて進んでいく。

 

f:id:bokudriven:20190219200628p:plain

↑こんな具合に内側後輪を手前コーナーへ近づけていく。

 

バスとはいえ大型のためホイールベースも長く、まっすぐ後退してから一気にステアリングを切ると、外輪差で前輪が脱輪してしまうのだ。

 

そして後輪が手前コーナーへ近づいてきたら、コーナーにはわせるようにしてステアリングを切り足していく。あとは外側テールがポールに接触しないか後方目視しながら下がっていく。

 

このまま下がったら(外側)おしり当たらない?大丈夫?大丈夫なの?このままいっていい?いっていいよね?僕の運転を止めないということはいってもいいよね?

と、言わんばかりにミラーと後方、指導員をちらちら交互に見ながら車体を後進させていった笑

これあたるんじゃね……?でも何も言われないしとりあえず下がっておくか…と下がっていくと意外と当たらなかったりしたもんだから、これは本番(卒検)で油断して接触の一発アウト、ありうるかもしれない…。

 

出るときも入るときも、結構ギリギリを通さないと切り返しの必要が出てくる。有効道路幅があまりないためだ。

 


続いて縦列。

縦列は、目標スペース前端とバス後輪が重なったくらいでステアリングを切り始める。後輪位置の目安は路肩灯もどきをミラー越しに見て判断するが、鋭角のようにタイミングがシビアでもないためここは気楽に。

 

ここでも外輪差ryステアリングを全開で切らず、ゆるやかに。

そして、右ミラーに目標スペース後端部ポール列がすべて見えるか、すべて見えかけたくらいでステアリング切れ角がゼロになるようにステアリングを戻し、まっすぐ後退していく。

f:id:bokudriven:20190219200734p:plain

 

そして、ここだと思うポイントでステアリングを切り始めてスペースを車体へ収める(適当笑)

縦列に関しては、車体も大きいが、大きなミラーを使っていて切れ角も大きいため、普通車よりやりやすいかも。

 


後方感覚

 

卒検では、縦列駐車または方向変換が終わった直後に実施される。

済ませたばかりの縦列駐車または方向変換をもう一度やって(当該縦列or方向変換は採点しない)、今度はおしりを後端ポールまで50cm以内まで近づけてとめるというものだ。

縦列のイラストでは緑色の範囲のポールのことだ(後端ポール)。

 

中型時代も苦手な課題だった…。卒検落ちたのはこのry

(中略)

思っていたほどの絶望課題ではなかったが、やはり車体が長くなった分、遠近感をつかむのが難しくなっている。とりあえずのクリアはできたが、コレに関しては正直運だろう。ポールから遠い分には減点で済むのだから、接触だけしないように気をつけないと。

 

この中で1番難しく感じたのは方向変換だ。

外輪差とテール外側の接触を気にしながら、テール後端がポールに当たらないようにも注意する。まさにせわしない。休む暇もない。

 


あとほかに書くことがあるとすれば、左折のラインが安定しないことだ。未だに小回りにも大回りにもなる。これもやはり中型時代よくあった話だ。

 

明日も朝イチから学科3連発。そのあとシミュレータ(急ブレーキ)1時間と実車1時間。