Do IT ノート

4tトラック乗ってるやつがいい感じにIT記事を捻り出してゆく

中型一種③実車1日目

待ちに待った実車だ。車校の駐車場から眺めていただけの中型教習車に、ついに乗れる。胸が高鳴った。

 

予約カードに書かれている、実車教習の1日目が今日の日付であることを確認する。時刻もヨシ。20分後に教習開始だ。フロントへ移動。

 

フロントのリーダーにICカードを挿入すると、はいしゃカー……配車券が発行された。教官はNさん。

教習が始まるまで5分……ミキティー的に表現するのならば「乗れない長い5分間」だ。スマートフォンのバッテリーが残り僅か4%であったが、そんなことはどうでもよかった。

 

やがて教習開始2分前を知らせるチャイムが鳴る。教官に呼び止められ、あいさつを交わす。そして教習車へ………。

 

僕がお世話になるのは日野レンジャー教習車だ。

まずは助手席に乗り込み、中型トラックを運転するときの心得を聞く。

 

・トラックに乗り込む際、そして降りる際はしっかり両手で持ってハンドルバーを握る。飛び降りたりしない。

 

・乗用車のMTに慣れていても、トラックのMTはひと味違う。つまずく人が多い。

 

・トラックのブレーキはエアブレーキで、強いブレーキがかかりやすい。

 

ホイールベースが長く内輪差も大きい。ステアリングを早く切り過ぎないよう。

 

・リアオーバーハングが長く、右左折時にテールが左右に振れる。後続車や並走車に当てないよう。

 

など、基本的なところだ。

 

まずは教官が1コースを走行してみせる。右左折時にステアリングを切り始めるタイミング・位置や、クラッチワークを頭に叩き込んだ。

 

みたところではクラッチワークは普通だ。ダブルクラッチを使うでもない。シフトダウン時にブリッピングするでもない。半クラシフトショックを吸収している。

 

ステアリングだが、前輪が運転席の真下か、やや後ろにあるために、思ったよりも前の方でステアリングを切り始める。視界の移り変わり方もトラック独特である。

 

発着点へ戻ってくると、ドライバーの交代。運転席へ乗り込む。ドアハンドルバーを両手でしっかり握る。2tトラックは何度か運転したことがあり、いつも乗り込みづらい降りづらいと感じていたが、この方法なら文句もあるまい。

 

運転席に座り、シートの位置をあわせ、高さを合わせ、ステアリングホイールの高さも調節し、サイドミラーを合わせようとするが………サイドミラーの調整ボタン類は見つからない。そういえば2tトラックを運転した時も、サイドミラーは手で動かして調整していたっけ。

教官のNさんにサイドミラーを動かしてもらった。仕事とはいえ申し訳ない。

 

そして、ギアを2速、3速、4速、リバースと入れる練習を何度かした。

 

サイドブレーキのかかっていること、ギアがニュートラルのポジションにあることを確認し、エンジン始動。いよいよ運転開始だ。

 

周囲の安全を確認し、サイドブレーキを下ろし、2速に入れる(そう、中型大型は2速発進が基本だ)。右合図を出し、再び周囲の安全確認。半クラッチで丁寧に発進。

半クラッチの位置がやや高かったが、概ね問題はなく発進できた。

発進する前にNさんからは「1コースを走ってもらおうと思うけど、これはダメだと思ったら今日は外周を走ってもらう」と言われていた。ダメかどうかまず………この左折で判断される。

 

結果はクリア。前知識として持っていた、後輪を通すというイメージを意識した。しかしこのくらい通さなくては先が思いやられるというものだ。安心してはいけない。

 

少し速度が上がり始めるとすぐ3速へ入れる。基本的に2速は停止時から発進のために使うそう。

 

そういえば、観光バスの運転の様子を車内から撮影している動画で、運転手が1速発進を使ったと言ってコメントがたくさん寄せられていたものがあった。

中型大型車で1速発進するというのはよほど珍しいことなのだろう。

 

直線ではすぐ4速へ。この時点で時速40kmも出ていない。そしてコーナー手前で3速に落として曲がる。

するとNさんから「基本的に4速のまま曲っていいですからね」と言われた。

 

そういえばNさんは車体をガタガタ言わせながら運転していた。

中型トラック特有の振動だと思っていたが、あれはそうか、普通車MTでいうエンスト前の状態なんだ。

 

実際、4速で減速していくとエンジンの"そういう"抵抗を感じる。ディーゼルエンジンだからこそなせる技(?)なのだろう。特にクラッチを切れとも言われないし。

 

外周を周り終えると、次は1コースを走る。コースとはいっても、右左折を繰り返した後に発着点へと戻る単純なものだ。

 

そして事件が起きた………左折時のことであった。縁石に左後輪が乗り上げた。N教官がブレーキを踏み、エンストに至る。

 

右左折を何度か繰り返し、案外いけるもんだなと安心してきた頃のことであったから、油断を反省した。

 

Nさんは「検定では、乗り上げ脱輪はバックで元の位置まで戻る。そのまま行くと検定中止だ」と。

 

自分の車を運転しているときの感覚で言えば、少し縁石に乗ったくらいならそのまま行ってしまいそうなものだが………ここは自動車教習所である。

検定には検定のルールがある。これはしっかり胸に刻もう。そしてなによりもまず乗り上げないよう、フィードバックが大切だ。

 

乗り上げた原因は、やはりステアリングを切るタイミングが早かったことらしい。中型車は思ったよりも長い。

ゆえに、前へ出ることにも抵抗が生じる。対向車線へはみ出すことへの抵抗だ。中型車に慣れるにはまだ時間がかかりそうだ。

 

その後はトラウマによる警戒もあり、意のままに操舵できたわけでもなかったが、乗り上げることもなく走ることができていた。

余裕も生まれて、アクセルを踏む足にも力が入った。指示速度区間への対応を見据えてである。

 

「やっぱ外周走りましょう」なんて言われることもなく、エンストもなく順調に走れていたおかげか、「坂道発進だけやってみましょう」!

 

きた!少なくとも僕は問題児ではなさそうだ!

 

いつもは右コーナーを進んでいたポイントを、左合図を出し、坂道区間へ進む。まるで未知の領域だ。

 

「白いポールにバンパーを合わせて停車して」といわれ停車。ガクッとなった。

 

サイドブレーキを引いて」

 

僕がサイドブレーキを引くとNさんは言った。

 

「1速にいれて」

 

そう、パワーが必要な坂道発進において1速を使用するのである。

 

半クラッチへ」

 

クラッチを徐々に上げてくると、車体を伝い振動を感じる。

「一回ちょっと下がるからね」

 

徐にサイドブレーキを下ろし、ブレーキペダルを踏んでいる右足をアクセルペダルに移す。

そして間髪入れずクラッチを少しあげる。同時に右足に力を込める。

 

すると、レンジャーは若干後退した後に、力強く飛び立った。ディーゼルエンジン の力強さを感じた。

 

サイドブレーキ発進のはずがいつのまにか踏み替え発進になっていたが何もつっこまれなかった笑

 

わざとやったのではなく、この踏み替え、クセであり無意識のうちにやってしまったものだ。

実はサイド発進があまり好きではない。次回からは気をつけたい。

 

そして1コースを走り終えると、

「もう時間だから最後に発着点付近へ」

と指示され、発着点付近へつけた。

停車させると、サイドブレーキを引き、ニュートラルへ入れる。そしてエンジンを切る。あと忘れかけたが車幅灯を切る。そしてシートを最後退させる。

 

そしてNさんから言われた一言は

 

「中型の場合は、教習が始まるとき外に出なくても、フロント前で待ってればいいからね」

 

はいはいめでたしめでたし