Do IT ノート

4tトラック乗ってるやつがいい感じにIT記事を捻り出してゆく

WAIS-Ⅲ 知能検査を受ける

貨物ドライバーになって1年半、接触事故をしなくなり効率的な配送ルートを設定できるようになったが、ケアレスミスに苦しんでいた。

 

燃料が残り少ない時に「あとで給油行かなきゃな」からの結局給油忘れが多く、ガス欠ピンチを何度も迎えていた。

Bluetoothヘッドセットも入社時から3~4セットは紛失している

コンビニのコピー機に免許証いれっぱなしで数日忘れてたり

 

 

僕はなぜ物忘れ、ケアレスミスが多いのだろう?

 

という疑問を少しでも解決に近づけるべく、発達障害、特に最近よく聞くようになったADHDの疑いでメンタルクリニックを受診することにした。

 

受診

 

ネットで調べて、まあまあ近場のメンタルクリニックに決定。

電話をかけ、

発達障害かもしれない。知能検査を受けたい

というと

検査を受けるかどうかは、医師が判断します。まずは診察に

ということで第一回目の来院はまず診察。いきなり検査はしない。

 

そして診察

どういうことで困ってる?

と尋ねられ、ドライバーをしていて給油を忘れることや、コンビニのコピー機に免許証いれっぱなしでGWを過ごしたことなどを話した。

すると物腰柔らかく親身で優しい医師も

あ~それはADHDの疑いはなくはないね…w

とアーデーエッチデーの可能性を示唆した。

 

ただし医師曰く、問題がどうであれ、実務に支障を来たしていない、あるいは有効な対策を打ってカバーしていれば、ADHD発達障害云ふことはないとのことである。

僕の場合は、アラームとか駆使して給油忘れないような対策を講じておりトラブル発生確率を下げているから、物忘れは多くてもADHDとまではハッキリ言えないそうだ。

 

しかしそれは診断上の定義の話だ。僕は現にガス欠ピンチに困つているのである。その事実こそが重要で、業務上の実害がなくとも忘れ物はとりま減らしたいのである。その原因も知りたいのである。自分では異常だと思っているのである。なんとかしたいのである。そんなんで納得出来るわけないのである。

 

ということで何か検査を受けてみようか、という話になり、

WAIS-Ⅲ(ウェイス3)という検査を受けたい

と云ふと、その医者は承る、と云ふような感じの表情で、ぽつりとそこに座つていたのであつた。

あとMSPA(エムスパ)っていう、発達障害の特性別評価法と呼ばれる検査もやってみようということに。

 

流れはこうだ。

1日目 診察

2日目 WAIS-Ⅲ 前半

3日目 WAIS-Ⅲ 後半

4日目 MSPA 評価

5日目 総合評価(結果発表)

 

WAIS-Ⅲの検査は時間がかかるので2日にわけて行うらしい。

 

7月の土曜2回を使い、WAIS-Ⅲ成人知能検査を受けた。

 

 

WAIS-Ⅲ 成人知能検査

 

検査内容はざっくり書くと

臨床心理士と2人でテーブルに向かい合って座り、問題をだされる。僕はそれに答える。

 

数唱コーナーでは臨床心理士が口頭で3~10桁くらいの数列を云ふので、ただ一向にオウム返ししてやる。

言われた数列を逆から数唱せよ、という場合もあつたのだが、これがなかなか難しい。正直いって心を折られた。正解したかどうかも教えてくれない。

 

絵画完成のコーナーは、間違い探しに似ている。

見せられた絵に欠けているものをひとつ答える。

見せられる絵は1枚だけだ。正答は自分の記憶の中にある。

例えば、今僕が考えた問題だけども

エレベーターの絵を見せられて、何が欠けていますか。と尋ねられる。

その絵に欠けているものを答える

f:id:bokudriven:20220113123228j:image

 

 

 

例題だから雑だけども、↑の絵画完成の答えは

開閉ボタンが無い」である。

 

こういう具合だ。これも、後半は答えられない問題が多々あつた。

例えば

1 + 5 = 6

この数式はおかしいところがあります。どこでしょう?

といって1~2分は見つめて、結局わからない何もおかしくないよ?どこがへんなの?これ?

日本の都道府県、最後の47個目。徳島県が、どうやっても出てこない。思い出せない。試しに北海道から沖縄までひとつずつ云つてみる。それでも徳島県はでてこない。47個目の都道府県はいったいなんだ?ネットで調べてようやく納得する。徳島県だったと。

でもこの検査は答えを教えてくれない徳島県は出てこないまま。

そういう感じの問題だ。

 

単語コーナーでは、臨床心理士からスケブを見せられ、そのページに書かれている単語の意味をただ一向に答えてゆく

簡単なものだと「納税」「行進」「育てる」

難しいものだと「天龍源一郎」「清水健太郎」なんかがある。

見たことも聞いたこともない単語も出てきた。読書をする人は有利かもしれない。

ちなみにわからない単語は字面から想像で答えた。恥ずかしかったけどね。だって向こうは答え知ってるんだもん。これも心を折られたね。

 

まああんまり内容書いちゃうと検査対策しようとネットを漁っている者にヒントを与えてしまうのであるから、この辺にしておく。

 

 

MSPA(発達障害の特性別評価法)

 

これは昨年(2021年)12月に行ってきた。仕事柄土曜しかクリニック行けないから予約なかなか取れなかったりで時間かかったね

まーこれに関してはね、親御さんと周りの友人知人とそしてご自身がねアンケートに〇つけていく感じですよ例えばね

Q.感情を出すのが苦手である

にはね

⑴そう思う

⑵ややそう思う

⑶ややそう思わない

⑷そう思わない

⑸わからない

どれかにマルつけるんだよこんな感じで答えていくんだよ

 

アンケート書けたら検査日に持っていって臨床心理士の人と一緒にアンケートみながら

自身の思う自分と、人から見た自分ってこんなところがこんなに違うんだよ、って解説聞きながら実際の仕事でもこここんなところ困ってないですか、って聞き取りがあるから答えるんだよ

 

流れ

アンケート用紙もらう

親とかに書いてもらう 自分でも書く

検査日にアンケートもっていく

できれば親連れていく

後日結果

 

ってな感じだよ

 

それでは夕方にWAIS-ⅢMSPAの結果を聞きに行ってきます

 

 

 

猟銃の所持許可、狩猟免許や費用について

これから猟銃の所持、主に狩猟始めようとしている人や、興味あるけどよく知らない人に向けて、銃を持ち猟をするために何が必要で、そのために何をすべきか、に重点を置き、初歩的な部分について解説する。

 

必要な資格や手続き

猟銃空気銃を入手するため、また狩猟に出かけるために以下の資格や手続きが必要になる。

 

  1. 猟銃の所持許可取得
  2. 狩猟免許取得
  3. 狩猟場所の都道府県ごとに狩猟者登録

 

所持許可所有するための免許で、

狩猟免許は銃を使って狩りをするための免許と考えればいい。

狩猟者登録は、狩猟をするために、実際に狩猟をする都道府県ごとに必要な登録。試験や面倒な手続きなどはない。

1と2を済ませ→3へ

というかんじで。

 

ちなみに

  • 散弾銃は20歳以上
  • エアライフル(空気銃)は18歳以上

でないと所持することができない。

 

 

車を運転するために運転免許が必要だけど、車を買って保有するための資格は必要ない。

 

しかしは、凶悪犯罪や死傷事故に直接つながる危険な武器でもあるので、これら事故犯罪盗難を未然に防ぐために、銃の使用や管理者として適格であるか、知識や了見を持ち合わせているかを厳正に審査する。

各種手続きや厳正な審査を経たことを認める所持許可(免許)が必要になるってわけだね。

 

また、銃の購入受け取りは、所持許可を受けた後になることを覚えておこう。

厳密には所持許可を受けていなくても銃を購入することはできるが、受取りすることができない。

 

猟銃所持許可狩猟免許は別の資格であり、どちらを先にとっても基本的にはOK。

 

狩猟免許がなくても所持許可を得られるし、銃を持つこともできる。(この場合、狩猟ができないだけでね)

所持許可がなくても狩猟免許を取ることもできる。

 

下記で必要費用について述べた後、猟銃所持許可を得るための手続きと狩猟免許を取得するための手続きについて述べる。

 

必要な費用

まっさらの状態からかかる費用は以下のとおり。

 

①備品

中古散弾銃 10~30万円程

中古エアライフル 5~30万円程

ガンロッカー 2~5万円程

装弾ロッカー 1~3万円程

弾薬 3千~2万円程

 

①小計 83,000~420,000円

 

②銃砲所持許可の手続きに係るもの

猟銃等講習会 初心者講習申込料 6,800円

医師の診断書 3,000円

住民票や身分証明書などの役所書類 1,000円

証明写真代 1,000円~2,000円

銃砲所持許可申請手数料 10,500円

 

②小計 23,300円

 

③散弾銃(装薬銃)の場合 以下も必要

教習射撃資格認定申請手数料 8,900円

火薬の譲受許可申請手数料 2,400円

射撃教習受講料 30,000円程

射撃教習用弾薬 3,000円程

 

③小計 44,300円

 

④狩猟免許取得に係るもの

狩猟免許申請手数料 5,200円

医師の診断書 3,000円

証明写真代 1,000円

狩猟免許講習会 10,000円程

 

⑤団体・保険に係るもの

猟友会 入会費 3,000円程

狩猟税等 18,300円

共済金 4,800円

ハンター保険 4,000円

 

 

 

散弾銃の場合の初期費用

中古散弾銃 = 20万円

ガンロッカー = 2万円

装弾ロッカー = 1万円

弾薬 = 4千円

①+②+③+④+⑤

= 234000+23300+44300+19200+30100

= 35万900円

 

これが総費用となる。

続いて、所持許可の手続きについて述べる。

 

 

所持許可の手続きに進む場合

 

概要

"まず"猟銃等講習会初心者講習に参加し、考査(学科試験)合格する必要がある。(50問中45問正解でクリア)

 

  • 愛知県警 猟銃等講習会

 

などとWeb検索し、猟銃等講習会の初心者講習日程を確認し、自分の住所地を管轄する警察署に「猟銃等講習会に参加したい」といって電話をしよう。

 

猟銃等講習会参加申込の重要注意点

猟銃等講習会の日程公表(更新)されてから5~7日ほどで空席がほぼ埋まる。

 

講習会自体が年に数える程の期間しかやっておらず、平日は結構あるが日曜開催非常に少ない。特に所持許可は動き始めてから許可を得るまで1年はかかるものなので、猟銃等講習会 初心者講習については鋭い目で日程公表を注視すべし。

 

ちなみに愛知県警はこちらのURLだ。

 

猟銃等講習会開催予定 - 愛知県警察

 

僕の場合は、猟銃等講習会の日程掲載ページを1日1回取得し、更新があったら通知するスクリプトを組み、更新に即応することでなんとか講習会に参加できたが…

この日程公表甘く見てはいけない

 

また、初心者講習の空席があったとて、警察署によっては、「狩猟免許先に取得してから所持許可の手続きに進んでくれ」と言ってくる場合があるらしい。

 

なのでまずは

住所地を管轄する警察署

猟銃等講習会初心者講習に参加したい」と電話し、猟銃の担当にかわってもらい、

猟銃の所持許可を得たい旨を伝え、狩猟免許を先に取るべきか訊ねよう。

 

参加申込の電話に対する備え

そこから初心者講習への参加申込の手続きのために「直接きて話そう」と言われるパターンか、電話口パターンかはわからないが、

のちのち「なぜ銃を持ちたいのか」「銃を何に使う予定か

という尋問を受けることになる。(銃という大変危険なものを持つわけなので、それ相応の理由と考えがあるかどうかを確かめられるわけだ。当然なんだけども)

自分の考える用途に合わせて

 

  • 「鹿やイノシシなど大型狩猟のために装薬銃(散弾銃)をもちたい」
  • カモ猟のためにエアライフルを持ちたい」
  • クレー射撃を始めたい」

 

正直に答えよう。←ここ大事

 

狩猟ならどんな獲物を狙いたいのか、その獲物を狩猟するために散弾銃エアライフルのどちらが必要かというのは事前に明確なイメージを持つようにしておこう。

 

また大型猟1人ではなくグループで行うことが一般的だし、単独猟行にしても経験ゼロの状態から始める事は容易ではない。

猟師の先輩先生がまわりにいるか、サポートを受けられる状態か、というツテつながりがあるかを問われることもある。

ジモティtwitterで、仲間を探して猟師のつながりを持っておくことをオヌヌメする。

 

申込了承がとれたら、警察署に赴いて参加申込を行おう。このとき認印を忘れずに持参。

初心者講習申込料 6,800円を警察署にて支払い、収入印紙をもらい、申込用紙に貼る。

Police Manが丁寧に教えてくれるはずだ。

 

申込が済むと、「猟銃等取扱読本」というテキストと、講習会申込票が渡される。

どちらも初心者講習参加の際に必要になるものなので、なくさないようにとっておこう

あと、講習会「までに」猟銃等取扱読本をちゃんと読み込んでおきましょう。

 

猟銃等講習会 初心者講習の流れ

初心者講習は、だいたい朝9時~夕刻16時に授業と、最後に考査と呼ばれる学科試験で構成されている。

 

09:00~10:50     1時限・2時限

10:50~11:00     休憩

11:00~11:45     3時限・4時限

11:45~12:45     昼休憩

12:45~14:00     4時限・5時限・6時限

14:00~14:20     講習DVD

14:20~14:40     休憩

14:40~15:40     考査(学科試験) 50問中45問正解

考査合格者に講習修了証明書を交付

 

僕が参加した時はこんな流れ。

合格すると講習修了証明書を受け取ることができ、

所持許可の次のステップである射撃教習に進む事ができる。

 

講習会なのだから、授業をちゃんと聞いて、試験に臨む………のだが、

猟銃等講習会 初心者講習においては、「予習してきている」ことが前提だ。

テキストを使い授業を進めることには進めるが、あまり深掘りしないうえ、ペースも遅くない。板書を取っているうちに「なんか重要そうなこと」言ってても聴き逃している。だからテキストを読み込んでおく。

 

テキストを読み込むと同時に初心者講習考査過去問予想問題集を買って勉強することをオススメする。それでもテキストには最終的には目を通し、なるべく隅々まで理解するように努めるべし。

 

ちなみに僕はこいつの第3版をiOSのブックストアで買った。↓は第5版。

 

 

考査の問題のふいんきとしては、ひっかけ問題もあり、自動車免許の学科試験に似ていると感じた。

銃身何センチメートル以下のものは所持が禁止だとか、免許の有効期限は何年だとか、数値を覚えるべき問題が数多くあるが、用語を網羅的に覚えていないと判断に迷うような問題もあるので、用語の意味使用場面をしっかり覚えることも重要だ。

 

散弾銃の弾薬直径を表すのは8「

散弾銃の弾薬に含まれる散弾(細かい粒)の大きさを表すのは8「

 

ちなみに先述のテキスト問題集を繰り返し解いたが、それだけではやや不安が残ると感じた。

講習会当日の授業において、いかにも重要そうな点嗅ぎつける努力も必要かもしれない。

 

 

初心者講習考査合格し、講習修了証明書を手にしたら、

◆教習射撃資格認定申請(警察署)

◆審査

◆認定証交付(警察署)

◆火薬等譲受許可申請(警察署)

◆火薬譲受許可(警察署)

◆射撃教習の予約

◆射撃教習

◆射撃教習修了証明書交付

ガンロッカー購入・取り付け

装弾ロッカー購入・取り付け

銃の購入予約と譲渡等許可書を銃砲店からもらう

銃砲所持許可申請(警察署)

銃砲所持許可(警察署)

銃砲店から銃を受け取り

銃を受け取った14日以内に、銃を警察署へ持ち込み現物確認、確認印

 

細かいことは割愛したが、このような行程を経て、晴れて正式に銃の所持をすることができる。

ちなみに、エアライフルは◆の行程を飛ばしていきなり銃の購入予約と所持許可申請にはいる。

 

狩猟免許の取得に進む場合

 

概要

狩猟免許を取得するためには、狩猟免許試験合格すればよい。ただし銃猟の場合は20歳以上から

狩猟免許試験は年2~3回開催されている。

 

愛知県の場合、狩猟免許の試験日は年2回。

日程申込方法は愛知県庁のWebページに載っている。

  • 愛知県 狩猟免許 試験日

と検索して日程を確認しよう。

こんな感じのページだ。

令和3年度狩猟免許試験について - 愛知県

 

↓わざわざ書くことではないが、念のため。

先述のとおり、銃砲所持許可狩猟免許はそれぞれ別の資格であり、取るべき順序は(基本的には)指定されていない。

なので、所持許可の手続きなどと並行して狩猟免許受験申込をしてしまってもよい。(並行とはいえど、狩猟免許の場合は受験申込をして、試験を受ける程度なのだが)

 

第一種免許第二種免許

を使いをする場合の免許には、第一種狩猟免許第二種狩猟免許があり、

 

第一種では装薬銃(散弾銃、ライフル銃)とエアライフルを使った銃猟

第二種ではエアライフルを使った銃猟

をすることができる。

 

つまり、第二種ではエアライフルだけが使え、第一種ではそれに加えて散弾銃、装薬ライフル銃を使うことができるということだ。

 

当然試験内容も異なり、第二種のほうが範囲が狭まり、多少楽になる。

 

自分が専らエアライフルを使用するのか、散弾銃を使いたいのかによって判断しよう。

 

参加申込に際して用意するもの

  • 狩猟免許申請書
  • 医師の診断書
  • 証明写真1枚(サイズ指定)
  • 送付用封筒(長形3号)
  • 収入印紙 5,200円

 

以上が必要なものだ。

 

狩猟免許申請書は、県庁HPの狩猟免許についてのページに、もらえる場所の名称と住所が掲載されているはずだ。

また、年中もらえるわけではなく、受付開始日から受け取ることができるようなので注意。

以前愛知県の担当部署に電話した際は、「受付開始日を過ぎたら、(申請書を取りに)来る前にいったん連絡がほしい」と言われた。コロナ禍で事情が変わる可能性があるということだった。

 

狩猟免許の試験内容

 

①知識試験 30問 正答率70%以上

  • 法令や狩猟免許制度等に関する知識
  • 猟具の種類や取り扱い等に関する知識
  • 狩猟鳥獣や狩猟鳥獣と誤認されやすい鳥獣の生態等に関する知識
  • 個体数管理の概念等、鳥獣の保護管理に関する知識

 

適性試験

  • 視力
  • 聴力
  • 運動能力

※日常生活が問題なく送れていれば通る

 

③技能試験

  • 鳥獣判別
  • 銃器の分解点検や操作方法、射撃姿勢など
  • 目測(獲物がだいたい何メートル先にいるか当てる)

 

おおまかにこのようになっている。

 

鳥獣判別とは、動物の絵をみて、それが狩猟してもよい動物か、してはいけない動物かを当てる問題だ。

 

↓僕はこのサイトで繰り返し問題を解いて練習した。ちなみに本試験と同じ絵が使われている。

狩猟免許で不安な鳥獣判別はこのサイトで解決!! | 森と僕

 

知識試験はアプリや問題集を買って繰り返し解くこと、参考書としては狩猟読本が有名だ

僕は狩猟読本をメルカリで買い、銃猟の教科書ってやつをiOSのブックストアで購入した。

 

 

↑これね。

問題集としてはこのアプリを使っている。

‎「狩猟免許試験対策問題」をApp Storeで

 

技能試験対策として、猟友会などが主催している

狩猟免許の講習会への参加がほぼ必須となっている。

参加料はおよそ1万円。

  • 愛知県 狩猟免許 講習会

などと検索してなんとか案内ページにたどり着こう。

 

 

 

さいごに手続き・申請上の注意点

狩猟免許の申請から取得含め、所持許可を得るための各種申請には

・住民票

・各種申請書類(主に警察署にて入手)

・医師の診断書(精神的に安定していることの証明)

・身分証明書…破産していないことを証明する書類(本籍地のある役所にて入手)

 

かなり省略したがこれらの多種多様にわたる申請・添付書類を要し、これらの書類の入手や提出のために、役所警察署開庁している時間に自由に動ける必要がある。

 

平日に休みがなかなか取れない場合、特に教習射撃資格認定申請~所持許可のステップにおいてこまめな平日休みが計4~5日ほど必要になる。

このとき、各種申請や認定証の有効期限切れに注意しつつ、申請計画を立てよう。

Excel講座◆時刻・日付データへの理解を深める

それでは淡々と時刻・日付データについて述べてゆきます。

 

 

■日付・時刻データの仕組み

Excelに日付を入力する際、

セルに「2021/7/16」のように入力すると思いますが、

 

このとき、当該セルには、入力した日付を「44393」という数値に変換して、そのセルの値として設定する処理がなされます。

※44393については後ほど解説

 

どういうことかというと、

セルの見た目が「2021/7/16」になっているだけで、そのセルには「44393」と数値をキーボードから入力したのと同じになっているということです。

 

セルの本当の中身をもとに、画面上に表示する文字(数値)を変えているのです。これを表示形式といいます。

 

例えば、0.3という数値が入力されているセルを選択した状態で

f:id:bokudriven:20210716194153p:plain

この「%」ボタンをクリックすると、セルの表示が「30%」に変わりますが、セルに入力した「0.3」を「30%」という文字に書き換えているわけではなく、「0.3」はそのままに、見た目だけ「30%」に変えているわけです。

 

 

★なんで「44393」なのら?

日付データは「44393」のような数値として値が保持されるわけですが、なぜ「44393」なのでしょう。

 

それは、2021年7月16日は、1900年1月1日から数えて44393日目の日付だからです。

つまり、Excelでは日付データを、1900年1月1日を1として、そこから数えた日数で表すのです。

 

このように、日付データの本当の中身(44393)をシリアル値と言います。

f:id:bokudriven:20210716192413p:plain

 

★時刻のシリアル値と計算

時刻のシリアル値は、24時間を1とした数値(小数)で表します。

例えば、お昼の12時は1日(24h)の半分なので0.5です。

 

午前1時は1÷24で、0.041666...です。

 

 

午前0時15分のように分まで含めると少し計算手順が増えます。

 

・15分が何時間かを計算します。

→15/60 = 0.25時間

 

・0.25÷24を計算します。

 

→0.01041666...

これが0時15分のシリアル値です。

 

=(15/60)/24

のように入力すると1発で出せますね。

 

0時0分40秒の場合は、

 

まず秒を分になおし、分を時になおして計算します。

 

=((40/60)/60)/24

になりますね。

 

2021/7/16 14時00分のように、日付と時刻が一緒になっているもののシリアル値は、日付・時刻それぞれのシリアル値を足して

44393.583333333...

になります。

 

★日付データの計算

「2021/7/16」のような日付データも数値として値が保持されているので、足し算や引き算を行うことができます。

f:id:bokudriven:20210716195606p:plain



例えば、このようにすれば1ヶ月間の日数を計算することができます。

 

ちなみに、

「2021/3/1」では、3月1日の日数、のように見えてわかりづらいので「2021年3月」や「3月」にするべきですよね。

このようなときに表示形式の設定を行います。

 

 

★表示形式の設定

まず、「2021/3/1」セルを右クリックして、セルの書式設定を開きます。

f:id:bokudriven:20210716201550p:plain

 

 

 

次に、表示形式タブから「日付」に入りお好みの表示形式を選択し、OK。

f:id:bokudriven:20210716201748p:plain

 

 

 

すると、3月の表示形式が変わります。もちろん、見た目が変わっただけでセルの中身は「44393」のままです。

f:id:bokudriven:20210716201907p:plain

12ヶ月分のセルを範囲選択して右クリックからセルの書式設定をおこなっても、一挙に反映させることができます。

 

 

★数式中で日付の比較・計算を行う

IF関数を使って、セルA1の日付が2021年1月1日以上の日付か、それ以前の日付かを調べたいとき

f:id:bokudriven:20210716202603p:plain



=IF(A1>=2021/1/1,"2021年以上","2021年以前")

 

このような数式を入力しエンターすると

 

f:id:bokudriven:20210716202641p:plain

 

2020年の日付であるにも関わらず、「2021年以上」と表示されてしまいます。

 

お気づきでしょうか?

 

2021/1/1

2021÷1÷1

という計算式なのです。

 

上記の計算式の結果は、「2021」。

IF関数の条件式中で、

 

A1>=2021/1/1

は、

43864>=2021

として評価されてしまうのです。

 

このようなとき、DATEVALUE関数を使います。

DATEVALUE関数とは、

"2020/2/3"のような日付を表す文字列を、割り算の計算式ではなく日付として扱い、シリアル値に変換してくれる関数です。

 

=IF(A1>=DATEVALUE("2021/1/1"),"2021年以上","2021年以前")

 

このように使います。

ちなみに、

=DATEVALUE("2021年3月2日")

=DATEVALUE("2021年5月")

という形でもいいですよ。

 

 

 

★数式中で時刻の比較・計算を行う

セルA1に入っている日時データが、14時以降かどうかを調べる場合のお話です。

 

時刻をシリアル値になおす場合は、

=14/24のような割り算を行えばいいのですが、

f:id:bokudriven:20210716204236p:plain

セルA1に入っている日時データが「2021/7/16 11:04」のように、

日付+時刻のデータの場合、

 

シリアル値は

44393.4611111....

ですから、

 

=14/24の計算結果である0.583333...と比較しても、

 

44393.46111... >= 0.583333...

 

これではうまく比較できるはずがありません。

 

時刻の差を計算するためには小数点以下の数値同士で比較する必要があります。

なので、日付のシリアル値(整数部)の影響を排除するため、

 

 IF関数条件式中の A1 を、

( A1-TRUNC(A1) )

に置き換え、セルA1から整数部を引いて小数点以下の数値のみ取得した値と、14/24=0.583333...を条件式中で比較することによって、時刻の以前・以降がちゃんと比較されるようにしましょう。

 

時刻・日付データへの理解を深める 終

 

PDF書類をiBook(ブックアプリ)に保存するショートカット

Safari上で学術論文を検索して、PDFとして開いた時にこれまではブックマークをしていたのですが、iBookに保存して読みたいなあ~というものもあり、共有メニューからiBookライブラリへぶちこむショートカットを作りました。

 

https://www.icloud.com/shortcuts/221e62a696924e91a20f2ef9669197e7

 

f:id:bokudriven:20210410162040p:image

↑中身はキャナァーリシンプル。

 

使い方

SafariでPDF書類を開きます。

 

 

f:id:bokudriven:20210410162321j:image

 

こういう形の共有メニューアイコンをタップ。

 

f:id:bokudriven:20210410162359p:image

 

PDF2iBookをタップ。

 

f:id:bokudriven:20210410162610j:image

するとこのようにライブラリへ追加されます。

株・夜間取引(PTS)の価格をHey,Siri!から検索

株の私設市場(PTS)の価格を銘柄ごとに、音声入力のみで検索するショートカットを作りました。

リアルタイムではなく、4~5分前の株価を表示することになるので注意。

 

↓ダウンロードはこちらから

https://www.icloud.com/shortcuts/f340ac7aabe74e9db3d724af18b73976

 

 

使い方

 

僕:ヘイ、シリ!

Siri:トゥトゥン(音声入力を受付けている状態)

僕:オープンピーティーエス

 

(作ったPTSショートカットが起動)

f:id:bokudriven:20210319221042p:image

Siri:ストリングアンサーは何にしますか?

Siri:トゥトゥン(音声入力を受付けている状態)

僕:アジア。

Siri:テン!

Siri:少しお時間をください。

f:id:bokudriven:20210319221048p:image

Siri:アジア開発キャピタルは現在、10.8円、マイナス1.81パーセントです。

 

そしてこの内容が通知センターへ

f:id:bokudriven:20210319221056p:image

 

 

 

必要な下準備

 

「リマインダーアプリ」に「銘柄」というリストを作成し、そのリストに銘柄情報をリマインダーとして登録していく必要があります。

ここで登録したリマインダーは、不必要に通知センターへ通知されるようなことはありません。リマインダーアプリをただデータベース代わりとして使用しています。

 

 

銘柄の登録の仕方

 

銘柄リストを作り、リストに入ったら(+新規)をタップし、

タイトルとして「銘柄名」を入力。

アジア開発キャピタル、アジア開発、アジキャピ、好きな名前でいいです。

そして(i)マークをタップし、詳細を編集。

 

メモに「証券コード

URLに「コールサイン

をそれぞれ入力。

証券コードは、半角数字4桁を入力してください。

 

コールサインとは?

Siriを使い、音声入力で銘柄を検索するわけですが、例えばグロームホールディングス(8938)を、「グローム!!」と言って入力しようとしても、Siriには「クロム」とか「風呂」として認識されてしまいます。僕の場合はね。

 

このような認識ズレを避けるため、音声認識してもらいやすいような、好きな呼び方をURL欄に入力してください。

 

f:id:bokudriven:20210319220911p:image

↑グロームホールディングスの銘柄登録例。

コールサインを「グリップ」にしています。

 

Q.マイナストゥルルルルルパーセントって出てるけど、基準値は?

A.PTSの始値が基準になってます。後場終値を基準とする改修を検討中です。

 

Q.どうやって使う?

Sirlを起動し、「オープンピーティーエス」と話しかけてください。

その後、「answerStringは何にしますか?」と聞かれるので、銘柄リスト(URL欄)に登録した、検索したい銘柄のコールサインで答えてください。

 

Q.どのような場面で使う?

ハンズフリーで使えますので、寝そうな時や、自動車の運転中に株価を知りたい時などにどうぞ。

 

 

送り状No.を範囲選択して3タップで宅配荷物追跡

宅配業者の送り状番号入手→追跡ページ移動をほぼ1~2発で実現するショートカットです。

 

Amazonアプリだと、荷物の配送状況を注文履歴ページから逐一確認することができますが、

Eメールにて送り状番号が送られてくるようなケースだと、

 

・送り状番号をコピー

・「ヤマト運輸 追跡」「佐川急便 送り状番号」などと検索

・送り状番号を入力フォームにペーストして

・「検索」「追跡」ボタンをタップ

 

という流れになると思います。

これをほぼ1発2発で追跡ページに辿り着けるようにしてしまいたいなあ…という思いがかねがねあったので…

ちょちょいとショートカット作ってみました。

 

↓共有(DL)リンク

https://www.icloud.com/shortcuts/f3305bb48e2140ef9ebd446e065646a1

 

 

初期設定

1.ショートカットアプリを開き、DLした「荷物追跡JUMP」ボックス右上の(…)をタップ。

すると↓↓の画面
になるので、またもや右上の(…)をタップ。

f:id:bokudriven:20201231162300p:plain

 

 

2.「共有シートに表示」の右の芋虫みたいな○を右へスライドしてON(Enable)の状態に。

これで初期設定はOK。

f:id:bokudriven:20201231162555p:plain

 

 

使い方

1.送り状番号の上で長押しタップして、送り状番号を選択します。

と同時に、「コピー」とか「調べる」とか書いてある黒いやつが出ますが、コピーの必要はありません。ここでは「共有…」を選択。

f:id:bokudriven:20201231161146p:plain

 

 

2.すると画面がニュッと出てきて、初期設定で「共有シートに表示」の芋虫をONにしているので、↓↓のように「荷物追跡JUMP」が出てきます。これをもちのろんタップ。

f:id:bokudriven:20201231161140p:plain

 

 

3.すると上の方からニュッと選択肢が現れます。お使いの配送業者をタップ。今回は日本郵便を選択。

f:id:bokudriven:20201231161151p:plain

 

 

4.すると、選択した送り状番号の追跡ページをSafariで開きます。

f:id:bokudriven:20201231161157p:plain

 

 

 

注意書き

お察しの通り、各配送業者の用意している荷物追跡用URLに、選択している送り状番号を埋め込むだけのものです。

Eメールで送り状番号を受け取ったときの使用を想定しているので、送り状番号にハイフン「-」が含まれる場合、これを自動的に削除するように設定していますが、その他の記号が含まれる場合や、送り状番号が全角数字の場合、漢数字の場合は正常に動作しません。

 

それではよいお年を。

Excel条件付き書式講座②偶数行だけに背景色を設定

条件付き書式講座②は、前回よりもステップアップして

偶数行だけ」に書式を設定していきます。

なかなか丁寧に解説を心がけているので、長ったらしいかもしれません。

 

 

数式を使用した条件付き書式の設定

 

講座①で作ったシフト表を使って説明していきます。

 

f:id:bokudriven:20201014204316p:plain

シフト表

こんなシフト表があります。

友達から

21日って空いてる?仕事?

と聞かれました。

「ちょい待ち」

 

あなた(んえええ太郎)は、

画像として保存されたシフト表をスマートフォンから確認して見ました。

 

 

f:id:bokudriven:20201014204717p:plain

拡大したシフト表

 

あれ…オレって何行目だっけ?

確か下から3〜4行目だったと思うんだけど…

オレはF出勤なのか?それとも休み(空欄)なのか?

 

 

こういうことってよくありません?

1週間ないしは1ヶ月を網羅したシフトというのは、

1枚の画像(紙)で全容を確認できるという点では便利なのですが、

このように細部を確認するうえでは不便な構造をしています。

↑ここは教科書みたいな解説必要ないけどね。

 

ここで、少しでもシフトを追いやすくするため、

偶数行だけに背景色を設定する条件付き書式を設定してみましょう。

 

 

f:id:bokudriven:20201014205230p:plain

 

 

まず、画像のようにシフト部を範囲選択します。

次に、「ホーム」タブ右半分あたりにある「条件付き書式」から、

セルの強調表示ルールその他のルール…

と進んでいきます。

 

f:id:bokudriven:20201014205409p:plain

 

出てきたダイアログボックスにおいて、

指定の値を含むセルだけを書式設定」▼

数式を使用して、書式設定するセルを決定

に変更します。

 

 

前回(講座①)では、

アルファベットの「A」やら「C」、「F」やらが含まれるセルの背景色を変更するように設定しました。

 

今回は「A」だの「C」だの文字を指定するのではなく

Excelの数式を使って、条件に一致したセルの書式を変更するよう設定します。

 

f:id:bokudriven:20201014205556p:plain

数式を入力

 

 

数式を使用して条件を設定する解説

 

数式の入力欄には次のように入力します。

(構造はちょいあとで解説)

 

=MOD(ROW(),2)=0

 

 

条件付き書式において、

書式設定するセル※ = 条件に一致したセル です。

※ここでいう書式設定するセルとは、条件付き書式で指定した背景色や文字色、文字サイズなどの設定が反映されるセルという意味です。

 

数式を使用して条件を指定する場合、

数式の結果が正しいかどうか、で判断されます。

 

IF関数でいうと、

 

IF(MOD(ROW(),2)=0,"結果は0","結果は0以外)

 

としたとき、

 

MOD(ROW(),2) が 0 ならば

つまり、条件式が正しければ

"結果は0”

 

MOD(ROW(),2) が 0でないならば

つまり、条件式が正しくなければ

"結果は0以外

"

 

となりますが、条件付き書式ではIF関数と同じで、

条件式が正しければ→指定した書式を設定せよ

ということになります。

(条件式が正しくないセルでは書式を設定する必要がないので無視です。なので、条件式が正しくない時の書式は指定しませんね。)

 

 

 

そしてさきほどの数式(条件式)の構造解説です。

 

MOD関数 ... MOD(引数1,引数2)

引数1を、引数2で除算(割り算)したときの余りの数値を返します

 

引数1…ここでは、ROW()

引数2…ここでは、2

 

ROW()を2で割った余りを返すということです。

 

 

ROW関数とは

括弧の中の引数に指定したセルの行番号を返す関数です。

 

括弧の中に何も書かず(引数を指定せず)の場合は、

ROW関数を実行したセルの行番号を返します←ROW()なので今回はこっち

 

今回は

E14:Ai25のセル範囲を選択して条件付き書式を設定しているので、

 

セルE14では

ROW(E14)として設定されていて、

→戻り値は14。14行目にあるセルなので。

 

セルP21では

ROW(P21)として設定されている、

というイメージです。

→戻り値は21。21行目に(ry

 

 

 

数式の方に話を戻すと、

 

セルE14において、

MOD(ROW(),2)は、

 

MOD(14,2)

 

と置き換えることができます。

同様に、セルP21においてはMOD(21,2)ですね。

 

 

MOD関数では、

引数1を、引数2で除算(割り算)したときの余りの数値を返すので、

 

セルE14における、

MOD(14,2)は、

14を2で割ったときの余りの数値が返るので、

 

14÷2 = 7 余り 0

 

つまり、MOD(14,2)は、0に置き換えられます。

 

セルP21におけるMOD(21,2)は、

21を2で割ったときの余りの数値が返るので、

21÷2 = 10 余り 1で、返り値は1ですね。

 

つまり、MOD(ROW(),2)という数式によって、

 

セルが偶数行にあるなら0

セルが奇数行にあるなら1

 

という結果が返るようにできます。

 

 

↑↑の数式を利用して、

 

= MOD(ROW(),2) = 0

 

とすることで、

そのセルが偶数行にあるとき、

MOD(ROW(),2)という数式では0という数値が返るので

 

=MOD(ROW(),2) = 0 

という条件式は結果的に

= 0 = 0

となり、条件式が正しいことになります。

 

先述のとおり、条件付き書式では、

条件式が正しければ→指定した書式を設定せよ

ということになるので、

 

結果的に、偶数行にあるセルのみ、指定した書式を設定させることができるのです。

 

 

= MOD(ROW(),2) = 0

これを、

= MOD(ROW(),2) = 1

に変更すると、奇数行のみに設定できますね。

 

 

f:id:bokudriven:20201014205556p:plain

 

 

↑の、書式:のプルダウンメニューから、

ユーザー設定の書式…を選択し、

背景色(塗りつぶし)を好きなように設定して、

 

「偶数行だけに背景色を設定」

 

の条件付き書式は、設定完了です。お疲れさまでした。

 

f:id:bokudriven:20201014214735p:plain

偶数行設定後のシフト表

↑このままでは色がごちゃごちゃして見づらくもあるが、まっさらよりは目で追いやすくなっているはず。

 

 

 

大事な後処理

ひとつのセルに、いくつもの条件付き書式が設定されている場合、

思ったように書式が反映されないことがあります。

 

例えば、

f:id:bokudriven:20201014204316p:plain


このシフト表では、

アルファベットに応じてセルの背景色(塗りつぶし)を変更するような条件付き書式が設定されていますが、

さきほどの「偶数行だけに背景色」を設定してしまうと、

 

  • アルファベットの「A」だから、セル背景色を赤に設定するルール1
  • 偶数行だから、セル背景色を緑に設定するルール2

 

というように2つ以上のルールが混在してしまい、矛盾が生じます。

 

条件付き書式の機能上、いくつも条件付き書式のルールが存在する場合、

優先度順で適用されます。

 

例えば、ルール1よりもルール2(偶数行)のほうが優先度が高ければ、

ルール2で照らし合わせた条件に一致したとき、ルール2で設定した書式を反映し、

それより優先度の低いルール1以下は無視されます。

 

つまり、偶数行にある「A」セルは背景色が緑色で設定されます。

 

今回の「偶数行ルール」は、あくまでも

「目で追いやすくため」が目標であるため、

シフトのA出勤をわかりやすくするための「背景赤」ルールを妨害してはいけません。

(ここではそういうことにする)

 

この、ルールの優先度順は、以下のように変更(設定)できます。

 

ルールの優先度を変更

f:id:bokudriven:20201014214320p:plain

 

ホーム」→「条件付き書式」→「ルールの管理…

 

 

f:id:bokudriven:20201014215832p:plain

優先度の変更

ルールを選択し、ダイアログボックス右上の

ルールの順序を変更

で、優先度を変更できます。(上から順に優先度が高い)

上記画像のように設定すれば、

  • セルに含まれる文字によって背景色を変更

のルールがまず適用され、偶数行背景色設定のルールを無視することができます。

 

次回は、絶対参照を使用して、少し高度な位置指定も絡めて解説していこうかなぁ、と思ってます